健康と美容のためのダイエットとエクセサイズ


記事一覧

ストレッチ
    ■ 脚痩せエクササイズ「足パカ」とは? 今回は、NHKの人気情報番組『あさイチ』で放送された脚痩せエクササイズ「足パカ」のやり方と「足パカ」の優れた美容と健康効果についてまとめさせていただきました。  番組内では脚痩せエクササイズの考案者であるパーソナルトレーナーで柔道整体師の松井薫先生が実演しながらやり方を解説してくれました。  「脚痩せエクササイズ」は、「足パカ」といい足を開いたり閉じたり...

記事を読む

ストレッチ
     ■ 腰痛は脳が作り出していた!? 職場で一日中座って仕事をされている方、逆に一日中立ちっぱなしの状態で仕事をされている方の中には慢性的な腰痛に苦しめられている方が少なくありません。  しかも、最近は中高年だけでなく、比較的若い世代の間でも原因不明な腰痛に苦しめられるケースが増えているようです。  ちなみに腰痛の約6割は決定打となる原因が不明です。  一般的な腰痛の原因として以下の3つがあげ...

記事を読む

食材の効果効能について
     ■ トマトは美容と健康の万能食! ここにきてトマトの美容と健康に関する効果が注目を集めています。  例えば、トマトを毎日食べ続けることで、動脈硬化や糖尿病などの生活習慣病を予防する効果が期待できます。また、トマトは1個につき約30kcalの低カロリーでありながら心と体の健康に良い効果をもたらしてくれる栄養成分が豊富にふくまれています。  このたえダイエット効果はもちろんのこと美肌や美白、アンチ...

記事を読む

マッサージ
     ■ 頭皮マッサージの効果が凄い! 今回のテーマは「頭皮マッサージ」です。実演動画と合わせてご紹介させていただきます。  こちらは頭皮をマッサージすることにより、顔全体が若返る方法を解説しています。  他にも頭皮マッサージには様々なメリットがあります。  頭皮をマッサージすると、地肌の凝りがほぐれて血行が促進します。  これにより、毛根に栄養が届きやすくなり、髪の健康に良い効果をもたらしてく...

記事を読む

マッサージ
      ■ 足裏マッサージは最強の健康法 ご存知のとおり足は心臓から最も離れているので、実は心臓だけでは全身に血液を送ることができないんです。  その足りない部分を足がカバーしています。  足は歩くことで心臓を助けるポンプの役割をしていることから、足は第2の心臓と呼ばれています。  意外に思われるかもしれませんが心臓から送り出され、足先まで来た血液を心臓へ再び戻すポンプのような役目を足全体がして...

記事を読む

脚痩せエクササイズのやり方!寝たままラク痩せ!足パカダイエットの効果が凄い!


Foot_paca_diet_12201.jpg
 
 
 
 

■ 脚痩せエクササイズ「足パカ」とは?


 
今回は、NHKの人気情報番組『あさイチ』で放送された脚痩せエクササイズ「足パカ」のやり方と「足パカ」の優れた美容と健康効果についてまとめさせていただきました。
 
 
番組内では脚痩せエクササイズの考案者であるパーソナルトレーナーで柔道整体師の松井薫先生が実演しながらやり方を解説してくれました。
 
 
「脚痩せエクササイズ」は、「足パカ」といい足を開いたり閉じたりするだけで足を引き締めるだけでなく、腹筋が割れてお腹周りを引き締める効果も期待できる大変優れたエクササイズです。
 
 
 
 
 

■ 足パカで太腿の筋肉を鍛えるメリットがすごい!


 
足パカは、下図にありますとおり、仰向けに寝て足を開いたり閉じたりしながら太腿を中心に下半身の筋肉(内転筋)を効率よく鍛えることができます。
 
 
内転筋を鍛えることで様々なメリットがあります。
 
 
まず、太ももを引き締めることができるので、美脚効果が期待できます。


そして、骨盤周辺の筋肉が鍛えられるので骨盤の安定性が上がり、O脚の改善にもつながります1。
 
 
また、内転筋を鍛えることで、基礎代謝をあげつつ、太ももの脂肪を撃退することが期待できることから、足パカには他のエクササイズとは一足違う脚痩せ効果があります。
 
 
他にも内転筋が鍛えられることで運動パフォーマンスの向上や姿勢の改善にも効果があります。
 
 
足パカで内転筋を鍛えるメリットをまとめると、以下のとおりです。
 
 

【足パカのメリット】
 
(1)太ももを引き締める
(2)骨盤が安定する
(3)O脚の改善
(4)基礎代謝の向上
(5)スタイルが良くなる
(6)運動能力の向上
(7)姿勢が良くなる
 

» 記事の続きを読む

辛い腰痛は「これだけ体操」が効く!腰回りを柔らかくしながら骨盤矯正!首こり、肩こり、背中の痛みの予防にも!

 
Koredake_stretch_12161.jpg
 
 
 
 

■ 腰痛は脳が作り出していた!?


 
職場で一日中座って仕事をされている方、逆に一日中立ちっぱなしの状態で仕事をされている方の中には慢性的な腰痛に苦しめられている方が少なくありません。
 
 
しかも、最近は中高年だけでなく、比較的若い世代の間でも原因不明な腰痛に苦しめられるケースが増えているようです。
 
 
ちなみに腰痛の約6割は決定打となる原因が不明です。
 
 
一般的な腰痛の原因として以下の3つがあげられます。
 
 

【一般的な腰痛の原因】
 
(1)運動不足
 
(2)姿勢が悪い
 
(3)ストレス
 

 
 
 
 

■ 腰痛を解消するメリットについて


 
腰痛を解消することによって、様々なメリットがあります。
 
 
まず、腰痛が解消すると体全体の可動域が広がって日常生活が楽になります。
 
 
腰痛があると、立ったり座ったりするだけでも痛みが生じることがありますが、腰痛が解消すると、そのような痛みがなくなります。
 
 
また、腰痛はストレスや不安を引き起こすことがあるので、メンタル面でも悪い影響を及ぼします。
 
 
このため腰痛が解消すると、ストレスや不安も減少し、心身ともに健康になることが期待できます。
 
 
 
 

▼ これだけ体操で腰痛の痛みにさようなら!


  
腰痛は通常であれば専門医の手にかかれば3ヶ月もあれば治るはずなのですが、数年通院しても治らないケースも少なくありません。
 
 
こうした慢性的な腰痛は以前にもお伝えしましたが、脳に痛みが刷り込まれていることが原因で起こるケースが圧倒的に多いんです。
 
 
ということで、今回は腰痛対策として「これだけ体操」というエクセサイズについて分かりやすく解説しているダ・ヴィンチニュースさんの記事と、「これだけ体操」の開発者・松平浩先生自ら実演している動画を合わせてご紹介させていただきます。
 
 
すでに腰痛に苦しめられている方は勿論のこと、腰痛になりやすい職業の方の腰痛対策として、是非「 これだけ体操 」を実践してみてください。

» 記事の続きを読む

トマトの健康効果が凄い!トマトの優れた抗酸化作用で風邪、胃痛、むくみ、老化、高血圧、動脈硬化、がんなどの予防に!

 
tomato_12171.jpg
 
 
 
 

■ トマトは美容と健康の万能食!


 
ここにきてトマトの美容と健康に関する効果が注目を集めています。
 
 
例えば、トマトを毎日食べ続けることで、動脈硬化や糖尿病などの生活習慣病を予防する効果が期待できます。


また、トマトは1個につき約30kcalの低カロリーでありながら心と体の健康に良い効果をもたらしてくれる栄養成分が豊富にふくまれています。
 
 
このたえダイエット効果はもちろんのこと美肌や美白、アンチエイジング効果も期待できる食材として女性にとって強い味方です。
 
 
トマトは単体でそのままがぶと食べても美容と健康に良い効果が十分すぎるほど得られますが、一緒に食べることでその効果をアップさせる食材もたくさんあります。
 
 
 
 
Effects_of_scalp_massage_12171_202212161945227b4.jpg
 
 

【トマトに含まれる美容と健康に良い栄養素】
 
(1)ビタミンC
(2)βカロチン
(3)リコピン
(4)食物繊維
(5)カリウム
 

 
 
これらの栄養成分は、トマトに含まれています。
 
 
ビタミンCやβカロテンは、しみやしわを予防する美肌効果や免疫力をアップして様々な病気の予防に効果的。
 
 
リコピンには優れた抗酸化作用があり、体内の活性酸素を除去して老化やガンの予防に効果があります。
 
 
食物繊維は腸内環境を改善して便秘を予防改善する効果が期待できます。
 
 
そして、カリウムにはむくみや高血圧を予防する効果があります。
 
 
 
 
 

▼ トマトを美味しく食べてもっと健康に!


 
上述したとおりトマトには美容と健康に良い効果が期待できる食材なので、できるだけ毎日食べたい野菜の一つです。
 
 
今回はそうした「トマト+○○」で作る美容レシピを非常に分かりやすくまとめた記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。
 
 
おいしく食べれて様々な美容と健康効果が得られ、しかも太ること気にしないでいいので安心して食べられます。ぜひ試してみてくださいね。

» 記事の続きを読む

頭皮マッサージの効果が凄い!頭皮の血行を改善して抜け毛、薄毛、肌トラブル、眼精疲労、肩こり、腰痛、うつ病の予防に

 
Effects_of_scalp_massage_12171.jpg
 
 
 
 

■ 頭皮マッサージの効果が凄い!


 
今回のテーマは「頭皮マッサージ」です。実演動画と合わせてご紹介させていただきます。
 
 
こちらは頭皮をマッサージすることにより、顔全体が若返る方法を解説しています。
 
 
他にも頭皮マッサージには様々なメリットがあります。
 
 
頭皮をマッサージすると、地肌の凝りがほぐれて血行が促進します。
 
 
これにより、毛根に栄養が届きやすくなり、髪の健康に良い効果をもたらしてくれます。
 
 
また、血流が活性化し、新陳代謝が高まるといわれています。
 
 
これにより、毛穴の汚れや皮脂が落ちやすくなります。
 
 
そして、頭皮をマッサージすると副交感神経が刺激され、ストレスや疲労を和らげる効果もあります
 
 
 
 
 

■ 頭皮をもみほぐせば見た目も若返る!


 
突然ですが、あなたは毎日頭皮をマッサージしてますか?
 
 
脱け毛や薄毛で悩まれている方は少なくないですが、自分で頭皮マッサージをやっている人はそれほど多くありません。
 
 
上述させていただいたとおり頭皮マッサージには心と体の健康に良い効果を沢山もたらしてくれます。
 
 
また、見た目も若返って良くなります。
 
 
実年齢より老けてみえてしまう原因、それは何と言っても薄毛ですが、しわやたるみが加わるとさらに老けてみられてしまいます。
 
 
頭皮マッサージを習慣化することで、その両方を改善するのに役立ちます。
 
 
 
 
 

■ 頭皮をもみほぐせば心と体が健康に!


 
恐らく多くの方が髪の毛を洗うさいに指の腹で頭皮を刺激するだけだと思います。
 
 
これだと頭皮が硬くなっている状態にあっても放置してしまいます。
 
 
私たちが思っている以上に頭皮の状態(硬い、柔らかい)が心と身体の健康に影響します。
 
 
ぜひ今日から頭皮をやさしくもみほぐしてあげてください。
 
 
ちなみに頭皮がカチカチに硬い人は、肩こり、腰痛になりやすく、頭皮が柔らかすぎる人は、うつ病を発症するリスクが高いと言われています。
 
 
つまり、頭皮には体や心の状態が現れやすいんですね。
 
 
ですので、頭皮が硬い状態を放置せずに適度にもみほぐしてあげる必要があるんです。
 
 
 
 

▼ 頭皮マッサージで様々な体調不良を予防できる!


 
また、頭頂部が硬い人は胃腸の不調、便秘、不眠を、側頭部が硬い人は肩こり、バネ指など手の疾患を、後頭部がブヨブヨ柔らかい人は、うつ病、倦怠感、ネガティブ思考に注意が必要です。
 
 
頭皮マッサージはこれらを予防するために最適です。
 
 
また、万病の元「脳疲労」の予防改善や抜毛など頭髪のケアにもなるので一石二鳥です。
 
 
お風呂の中で頭皮マッサージをやると疲労回復効果がよりアップするので、睡眠の質を高めることにもつながります。
 
 
 
 

▼ シャンプーのやり方を少し変えるだけでOK!


 
また、シャンプーのやり方を工夫して、シャンプーしながら頭皮をマッサージをするだけで優れた健康効果が得られます。
 
 
これだけで頭皮の血行・血流を効率よく改善し、抜け毛、薄毛の予防だけでなく、優れたリラックス効果でストレスを抑制してくれます。
 
 
また、頭部の血流が改善すると顔周辺の筋肉にも良い刺激を与えてくれるので、頭皮マッサージは、頭痛や眼精疲労などの予防にも効果的です。
 
 
プロにマッサージしてもらわなくても、セルフケアでそれなりの健康効果効果が期待できます。
 
 
 
 

▼ 頭皮マッサージの若返り効果の秘密とは?


 
頭皮マッサージをすることによって、頭皮筋肉が刺激されるので、頭皮筋肉の量が増えて盛り上がります。
 
 
これにより顔の皮が上に引っ張られ、あごのたるみは自然と引き締まるので、ハリが生まれます。
 
 
また、筋肉量が増えると血流・血行も良くなります。
 
 
習慣化することによって、頭部だけでなく表情筋も鍛えられるので若々しいフェイスラインはもちろん、目もぱっちり、シワが伸びて目立たなくなります。
 
 
残念ながら効果には個人差はありますが、それなりの若返り効果が期待できます。

» 記事の続きを読む

足裏には心と体の健康に良いつぼがいっぱい!足裏のツボを押しながら自分の疲労度をチェック!疲労回復効果が凄い!

 
 
Foot_pressure_points_03241.jpg
 
 
 
 

■ 足裏マッサージは最強の健康法


 
ご存知のとおり足は心臓から最も離れているので、実は心臓だけでは全身に血液を送ることができないんです。
 
 
その足りない部分を足がカバーしています。
 
 
足は歩くことで心臓を助けるポンプの役割をしていることから、足は第2の心臓と呼ばれています。
 
 
意外に思われるかもしれませんが心臓から送り出され、足先まで来た血液を心臓へ再び戻すポンプのような役目を足全体がしています。
 
 
ですので、足は私たちの健康を維持する上で欠かすことができない大事な体の一部です。
 
 
上図にありますとおり、足の裏には沢山のツボがあるので、足うらのツボを刺激することによって身体がどのような状態にあるかがわかるんです。
 
 
ですので、足裏マッサージは最強の健康法といえます。

» 記事の続きを読む

Copyright © 健康と美容のためのダイエットとエクセサイズ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます